訪問動物看護ガイダンス
「訪問動物看護ガイダンス」の目的は、「愛玩動物看護師法」の施行により、愛玩動物看護師の業務内容が拡大し、訪問先での動物看護のニーズが高まる中、安全かつ質の高い動物看護サービスを効果的に提供するための指針を示すことにあります。
本ガイダンスでは、訪問時における愛玩動物看護師の業務の基本的な考え方とその方法を模範提示し、動物の健康と福祉および適正な飼養管理が継続されることを最優先に考えた動物看護の提供を推進します。また、飼い主のプライバシーを尊重しつつ、愛玩動物看護師の守秘義務や自身の安全確保についても配慮することを掲げています。
このガイダンスは、愛玩動物看護師が法的枠組みに基づき、安全で信頼性のある訪問動物看護を提供するための基盤となるものです。
▼クリックして全文をご確認いただけます。
訪問動物看護研究会が発足しました。
◆訪問動物看護ガイダンスの作成
2024 年度より、訪問動物看護研究会では、現場に立つ愛玩動物看護師が安心して実践できるよう、訪問ケアに関する基本的な視点や留意点をまとめた『訪問動物看護ガイダンス』の作成に取り組んできました。
そしてついにガイダンスが完成し、公表の運びとなりました。
このガイダンスは、日々訪問動物看護の現場で生まれる「これでいいのだろうか」「誰かに聞きたいけれど聞けない」そんな小さな迷いや問いかけに寄り添い、現場に立つ私たち自身の手で編んだ実践の道標です。
内容には、プライバシー保護、安全管理、緊急時の対応、愛玩動物看護師が行える処置の範囲、記録と報告の
基本など、訪問動物看護に必要な視点を網羅しています。特に、動物病院とは異なる「家という環境」での動物看護では、正解がひとつではない判断や対応が日常的に求められます。
このガイダンスは、そうした現場のリアルに根ざした考えるヒントを示すものであり、何より、「独りで悩まなくていい」というメッセージを込めて作成されました。
今後も定期的に見直しを行いながら、現場の声を反映し続け、進化し続ける訪問動物看護の実践を支える手引
きとして活用していきます。

写真出典:2024年11月24日第14回動物看護大会
訪問動物看護シンポジウムの様子



会員でない方は、
ご入会手続きを
お願いいたします。
https://jvna.smartcore.jp/
①上記をクリック
②新規登録
③情報を登録
④会費をカード決済
⑤会員登録完了
⑥研究会申込フォームへ
*訪問動物看護研究会へのご入会は、以下のフォームからお申込みください。
JVNAの年会費は必要ですが、訪問動物看護師会のご入会に際し、入金費用が発生することはございません。


定期イベントも開催します
定期交流会は、チケットサイト Peatixにてご案内します。
https://jvna-homevisit-vnca.peatix.com/
訪問動物看護研究会メンバー

愛玩動物看護師 青山友美
わんにゃん訪問介護ぴりかのもり
JVNA理事/災害支援動物危機管理士®/ペット栄養管理士
1.5次診療動物病院での経験を経て2014年に「わんにゃん訪問介護ぴりかのもり」を開業。
通院が難しい子や在宅での看護が必要な子とそのご家族に寄り添い、日々のケアや生活支援を行っている。
心のサポートを大切にし、飼い主様支援や包括支援にも力を注ぎ、動物とご家族の“暮らしそのもの”をまるごと支えることを目指す。

愛玩動物看護師 豊後 以都子
心と心をつなぐペットサロン ien
動物医療グリーフケア®認定アドバイザー/災害支援動物危機管理士®
18年間、1.5次診療を担う動物病院で臨床経験を積み、院内ではドッグマッサージも担当。そして2023年3月21日、自宅サロン「ien(イエン)」を開業。
不安でいっぱいの飼い主さんが、「今、この瞬間の幸せ」に気づけるような、そんな時間を大切にしている。

愛玩動物看護師 磯田 拓也
どうぶつ訪問看護ステーション
ゆりかご
一次診療・夜間救急・二次診療を経験後、2024年に奈良で「どうぶつ訪問看護ステーションゆりかご」を開業。
病気や年齢を抱えながらも、“その子らしく生きる”ことを支える動物看護を目指し、ご家族の暮らしの中に入り込むケアを実践中。