「臨床栄養指導 認定動物看護師」認定制度について
動物と飼い主がより良い関係を築くために、
栄養指導は動物看護師の重要な役割の一つです。
JVNAでは2010年より動物看護の質と動物看護師の専門性を高めることを目的として、「臨床栄養指導 認定動物看護師」の資格認定制度を行っています。
本制度は動物看護師に必要な「動物栄養学」の専門的知識、臨床現場における栄養指導と動物看護の技術を有することを審査し認定する制度です。
動物病院に来院する動物に適切な栄養指導を行うには、犬と猫で必要な栄養素の違い、健康を保つためのライフステージ別の栄養管理、疾患別の食餌管理、ペットフード安全法等、専門知識を確実に身につける必要があります。的確なアドバイスを行える動物看護師は飼い主の信頼を得る事ができ、飼い主から動物に関する相談を受けやすくなることで、動物の健康を守ることにつながります。
本資格は、より確実な知識と技術を段階的に身につけるため、2階級制としています。1級認定者については限定の特典もご用意しています。
本資格の取得により動物看護の水準を高め、動物看護師が飼い主と共に動物の健康と福祉の増進に寄与することを目指します。
(小動物栄養学の基礎的な知識の習得)
2年目・・・臨床栄養指導 認定動物看護師1級
(小動物栄養学の臨床実践に必要な知識の習得)
受験・認定試験の流れについて
③認定試験
④結果通知
⑤認定登録
資格の認定・更新条件について
*平成29年6月に更新条件を追加・変更しました。セミナー等に参加が困難な方のために動物看護師向けWEBセミナーやセミナーテキスト・DVD等の購入による学習も継続学習の対象となりました。 資格取得者の方はご確認をお願いいたします。
【認定資格保持条件】
認定資格の保持には、継続して本協会の正会員であること。
【栄養2級認定保持条件】
2級認定資格の保持には、本協会の正会員を継続し、認定資格有効期限内に1級を取得すること。
※認定資格有効期限内に退会した場合は認定資格の失効となりますのでご注意ください。
※認定資格有効期限内に1級を取得されない場合は失効となります。2級の更新はできません。
【栄養1級認定・パピーライフ認定更新条件】
認定資格保持条件を満たした上で、手続期日内※1に以下①~③の手続きを行うこと。
-
① 継続学習実績ポイント申告表の提出(5ポイント以上取得)
※詳細は継続学習実績ポイント取得方法について
-
② 新しい認定カード用証明写真の提出
(カラー・縦3.0×横2.4・上半身・脱帽・正面向き・背景無地・6か月以内の撮影・裏面に氏名記載)
-
③ 認定更新料(3,000円)の納入※2
※1 認定資格有効期限の最終年度に手続きの期日を記載した更新案内のご案内を送付致しますので、申告表・写真の提出や認定更新料の納入につきましては、ご案内到着までお待ちください。
※2 一度納入されました認定更新料は原則返金いたしかねますのでご了承ください。
![]() |
ポイント申告表は更新時までご自身で管理お願いします
- ・ポイント等は「継続学習実績ポイント申告表」へご記入ください。参加証等がある場合は、参加証またはネームタグ(コピー可)を併せてご提出ください。
- ※本件のポイント等についてセミナー主催団体へのお問い合わせはご遠慮ください。ご不明な点は本協会事務局までお問い合わせください。
- ※「継続学習実績ポイント申告表」の用紙は下記よりダウンロード可能です。
- ※継続学習実績ポイント申告表に記載の際は、すべての項目を記入してください。未記入の項目がある場合、そのセミナーポイントは加算されません
![]() |
|
![]() |
【栄養認定試験に関するよくある質問】
「臨床栄養指導 認定動物看護師 認定試験」についてよくある質問をまとめました。なお、試験問題や試験内容に関するお問合せについては個別にご連絡をいただいてもお答えすることができません。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。